料理の豆知識。

捨てるなんてもったいない!キウイの皮の再利用方法まとめ。

目安時間 5分
  • コピーしました

スーパーでも手軽に手に入るフルーツ「キウイ」。甘酸っぱくてビタミンたっぷりの果肉は、朝食やデザートにぴったりですよね。でも、その皮…いつも捨てていませんか?

実はキウイの皮には、驚くほど多くの栄養素と再利用の可能性が秘められています。本記事では、**「キウイの皮の再利用方法」**について、美容・健康・生活の3つのジャンルに分けてご紹介します。捨てる前に、ぜひ一度試してみてくださいね!

キウイの皮に含まれる栄養素とは?

キウイの果肉も栄養たっぷりですが、実は皮の部分にこそ、栄養がぎゅっと凝縮されています。

  • 食物繊維:皮には果肉の2倍近い食物繊維が含まれており、腸内環境を整えるのに役立ちます。

  • ビタミンE:強い抗酸化作用で、肌や血管の老化防止に効果的。

  • ポリフェノール:活性酸素を除去し、美容と健康の両方に嬉しい働きをしてくれます。

これらの栄養素を、ただ捨ててしまうのは本当にもったいないですよね。

美容に活用!キウイの皮を使ったスキンケア方法

キウイの皮は天然の美容アイテムとしても使えます。特におすすめなのが「フェイスパック」や「ピーリング効果のある洗顔」です。

1. キウイ皮の簡単フェイスマスク

【材料】

  • キウイの皮(1〜2個分)

  • プレーンヨーグルト(大さじ1)

  • はちみつ(小さじ1)

【作り方】

  1. キウイの皮を細かく刻む(またはミキサーでペースト状に)

  2. ヨーグルトとはちみつを加えて混ぜる

  3. 顔全体に塗布して10分ほど放置

  4. ぬるま湯で洗い流す

ヨーグルトの乳酸とキウイ皮の酵素で、古い角質をやさしく除去してくれます。週に1~2回の使用がおすすめ。

健康に活用!キウイ皮を食べる方法

「皮ごと食べるなんて…」と抵抗のある方も多いですが、実はキウイの皮は洗ってそのまま食べてもOKなんです!

2. 丸ごとスムージーに

皮ごとキウイをスライスし、バナナやりんご、豆乳と一緒にミキサーへ。
皮のザラザラ感が気になる場合は、**ゴールドキウイ(黄緑色の果肉)**がおすすめ。皮がやわらかく、毛も少ないので食べやすいですよ。

3. キウイ皮の甘酢漬け

キウイの皮を薄くスライスして、

  • 砂糖:酢:水=1:1:1の割合

  • 好みで塩少々

で数時間漬けるだけ。ほんのり甘酸っぱくて、箸休めやサラダのトッピングにも◎。

生活に活用!エコな再利用アイデア

キウイの皮は、美容・健康だけでなく、日常生活のちょっとした場面にも役立ちます。

4. 自然派の靴磨き

皮の内側のやわらかい部分を、乾いた靴の表面にこすりつけると、天然のワックス効果でツヤが出ます。合皮の靴やバッグのお手入れにも使えます。

※革製品によっては色落ちの可能性があるため、目立たない部分で試してからご使用ください。

5. 生ごみ消臭剤として再利用

キウイの皮にはさわやかな香りと抗菌成分が含まれています。
細かく刻んで生ごみと一緒に入れておくと、におい対策にもなります。

再利用の前に注意したいこと

キウイの皮を使う前に、必ず以下の点に注意しましょう。

  • よく洗うこと:農薬やワックスがついている場合があります。流水でこすり洗い、または重曹水で軽く洗うと安心です。

  • 無理に食べない:アレルギー体質の方や、毛の刺激に敏感な方は、皮を無理に食べるのは避けましょう。

  • 食べる場合は国産推奨:海外産のキウイは防腐処理されていることもあるため、皮ごと食べたい場合はなるべく国産を選びましょう。

まとめ:キウイの皮、捨てずに使ってみよう!

キウイの皮は、食べても、肌に塗っても、掃除や消臭に使ってもOKな万能アイテム。
「皮=ゴミ」と決めつけるのではなく、ちょっとした工夫で日々の暮らしに役立ててみてください。

自然をムダにしない「エコライフ」、今日から始めてみませんか?

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

AD