おうちでほっこり♪みかんの皮で楽しむ簡単アロマ生活。

冬になるとつい食べたくなる、甘酸っぱいみかん。
皮をむいた瞬間に広がる、あの爽やかな香り…。
「この香り、捨てるのもったいないな」と思ったこと、ありませんか?
実はみかんの皮には、天然のアロマ成分がたっぷり含まれていて、
おうちで簡単に「アロマ生活」を楽しむことができるんです!
今回は「みかんの皮で簡単アロマ生活」をテーマに、
初心者でも気軽に始められるアイデアを5つご紹介します🍊
Contents。
みかんの皮に含まれる香りの正体とは?
みかんの皮をむくと、パッと香りが広がりますよね。
これは「リモネン」という**精油成分(エッセンシャルオイル)**の働き。
リモネンには以下のような効果があるとされています:
-
リラックス効果
-
抗菌・防カビ作用
-
消臭・脱臭効果
-
油汚れの分解力
この香りと成分を活かせば、
アロマ・掃除・お風呂タイムなど、日常のあらゆる場面が癒し空間に早変わりします✨
おすすめ再利用法① 乾燥させてポプリ&サシェに
【作り方】
-
みかんの皮を細かくちぎる(星形やハート型に切っても可愛い)
-
風通しのよい場所で1週間ほど天日干し
-
小袋や巾着に入れて、タンス・玄関・車内へ
ナチュラルなみかんの香りがふんわり香って、
消臭と虫除けのW効果が期待できます。
お好みで、乾燥ハーブやクローブ、シナモンを混ぜても◎。
自分だけの香りを楽しめるオリジナルサシェが作れます。
おすすめ再利用法② みかん風呂でぽかぽかリラックス
冬にぴったりなのが「みかん風呂」。
皮に含まれるリモネンが肌をやさしく包み、血行促進・保湿・香りの癒しが一気に叶います。
【やり方】
-
みかんの皮を5〜6個分、ネットやガーゼ袋に入れる
-
そのまま浴槽へぽんっ!
-
ゆっくり湯船につかるだけ
※防腐剤やワックスのついた輸入みかんは避け、国産・無農薬の皮を使用しましょう。
おすすめ再利用法③ ルームフレグランススプレー
【材料】
-
乾燥みかん皮(1〜2個分)
-
無水エタノール(30ml)
-
精製水(70ml)
-
スプレーボトル
【作り方】
-
みかんの皮を刻んで、無水エタノールに1日漬け込む
-
精製水を加えて軽く混ぜるだけ!
※エタノールは消毒用でも代用可能。冷蔵庫で1週間保存可。
お部屋の空気をさわやかに整え、
天然の消臭スプレー&虫除けとしても活躍します!
おすすめ再利用法④ みかんキャンドルで癒しの灯り
ちょっと手の込んだDIYがお好きなら、みかんの皮でキャンドル作りもおすすめです🕯
【作り方】
-
みかんを半分にカットし、中身を取り出す
-
中央に残った白い筋(芯)を切らずに残す
-
オリーブオイルやサラダ油を注ぎ、芯に染み込ませる
-
火をつけると…オイルキャンドルの完成!
ほんのり香るアロマと、オレンジ色の灯りに癒される、冬の夜にぴったりの演出です。
おすすめ再利用法⑤ お掃除アロマでキッチンもピカピカに!
みかんの皮を使えば、天然のオレンジ洗剤も作れます。
【作り方】
-
皮を適量、水1カップと一緒に鍋で10〜15分煮出す
-
粗熱を取ってスプレーボトルに入れる
コンロ周りの油汚れや、冷蔵庫内の拭き掃除にも◎。
柑橘系の香りで気分もすっきり!
再利用する際の注意点
-
しっかり洗うこと:農薬・ワックスが付いている可能性があります。重曹や酢で洗うと安心です。
-
カビに注意:湿った皮はすぐにカビが生えるので、乾燥させる場合は風通しよく保管。
-
アレルギー体質の方は様子を見ながら使用を:肌に直接使う場合はパッチテストをおすすめします。
まとめ:みかんの皮でアロマ生活、始めてみよう!
みかんの皮は、香りも効果も抜群な天然のアロマ素材。
リラックスしたいとき、掃除したいとき、リフレッシュしたいとき…
シーンに合わせて自由に活用できます。
-
サシェやポプリで香りを楽しむ
-
みかん風呂で癒しタイム
-
アロマスプレーで空間を整える
-
お掃除アイテムとしても大活躍!
今日から「皮も使う暮らし」、ぜひ取り入れてみてくださいね🍊